申し開きをしてくるときは怪しい...

まめちゃん、失敗しちゃったときは、申し訳なさそうににゃーにゃー言ってきます。
今日も会社から帰ってきたら、なんかいつもと違う感じ...
さてはと思い、寝室へ。
nyanko-3806.jpg
あー、あー、あーーーーーーー
そりゃ、申し開きしてくるわな:-)

お尻拭いた跡と、胃液吐いてました。
お尻拭いた跡に、ベッドカバーをぐしゃぐしゃとやって、隠したつもりになって、その後にゲーした感じ。
水気が多いので、ボックスシーツ、敷きパッドがやられておりました。
幸い、こんなこともあろうか、その下には防水シーツをしてあるので、マットレスまでは被害及ばず。
今回は防水シーツまでは到達していなかったみたいなので、消毒用アルコールを噴霧して乾燥。
タオルケット他には影響がなかったのは良かった。

しょーがないので、何はともあれ、ベッドカバーとボックスシーツと敷きパッドを高温洗浄に回して、もう1セットで再セットアップ。
疲れますなー
明日は、タオルケットもついでに洗濯します。
ベッドカバーも防水タイプを使うかな.. 夏場の湿気のある状態で使いたくなかったのですが、買ってはあるのですね。

やれやれです。リビングにも吐いてたし。

カムイワッカ湯の滝2024

前の日に網走入りして、向かうはカムイワッカ湯の滝。
https://www.goshiretoko.com/kamuywakka/
知床五湖、今回はパス。
去年から事前予約なしでは登れなくなっているので注意しましょう。
知床五湖に向かう道道にも、案内看板が多数立ってます。
何も調べずに行く人、多いんでしょうね...
現地は電波が届かないので、エントリーは出来ません。あとヘルメットの数という制約もあるしね。

去年は、フェルト底の靴を持って行きましたが、今年はレンタルしました。
だって、乾かすの大変なんだもん。
そんなわけで、事前に知床自然センターの開館時刻に合わせて寄り道。
知床五湖の手前で砂利道突入。
朝一なんで、まあすれ違うことはあれど、遅い車はいないはずなので、お気楽運転。

kamuywakka-202409-00.jpg
kamuywakka-202409-01.jpg
kamuywakka-202409-02.jpg
朝一の確認が終わるまで待ちです。
#説明板の写真はクリックすると大きくなります。

今年は
kamuywakka-202409-03.jpg
更衣室が出来てました。

kamuywakka-202409-04.jpg
この先はしばらく道は続きますが、行っちゃダメ区間。
登山道とかがあるので、前に進むには
kamuywakka-202409-05.jpg
こちらで書き置きしていきます。

朝一、それも他の人がまだ到着していなかったので、マイペースに写真を撮りながら登ってましたが、去年の経験も活かし、サクサクと登っていけました。
序盤は後ろを振り返れば海。
kamuywakka-202409-06.jpg
お天気いいとキレイです。

kamuywakka-202409-07.jpg
この先落石の危険があると言うことで四の滝までなんですよねー。

下りも、比較的サクサク。上ってくる人を待たなくて良いのは楽です。
あくまでも自分のペース。

帰り道、道幅有って、見通しの良い所で停車してパチリ。
kamuywakka-202409-08.jpg
kamuywakka-202409-09.jpg
気持ちの良い朝のイベントでした。

昨日のおべんとー?

昨日も、炭水化物の誘惑に負けそうになりました(^^;
obento-20240927.jpg
久々にごはん無しです。

吉祥寺アトレの中には、とんかつ 和光ととんかつ まい泉があるのですが、和光はいつも行列なんですよね...
まあ、安くてボリューミーで、奥で揚げているのかな。
今回は、並ばずにまい泉です。
串カツ、ヒレカツ、コロッケ。これにサラダとビールでおなかいっぱーい:-)

-0.0kg/week (4.22kg) & -0.0kg/week (4.28kg)

うーん、気温は低いけど、雨が降ると湿気がすごくて、蒸し暑いですね...
とりあえず、今週も終わっちゃいました。あーあ...

今週の計量結果です。
まめちゃん
nyanko-3804.jpg
微減。

くろちゃん
nyanko-3805.jpg
ちょっと減。

平和です:-)

なつかしの...

9月もおしまいですねぇ。
今日は、またあっちくなって、エアコン様々です。
明日は大雨みたいです。気温は低そうですが。

今日は、スーパーで「懐かしの...」なんて書いてあるポップを見て、とりあえず1本ずつ手にしてしまったこちら...
juice-drink-202409.jpg
左からメッツ、スプライト、はちみつレモン、レモンスカッシュ、ライフガード、キリンレモン。
このスプライトのパッケージはあまり記憶にないなー。
今、マクドナルドとかでスプライトって選択肢はないのかな?
個人的にはマウンテンデューとかが欲しかったですね。
まあ、マウンテンデューも、未だに自販機で売ってたりするので、そんなに懐かしいものでも無く現役ですが。(道の駅かみしほろの自販機で売ってます)
あ、似たものでメローイエローは全く見ないな。

買ったはいいけど、季節的に、そう飲む気候ではなくなってきたので、半年ぐらい冷蔵庫の肥やしになってるかもしれません:-p

へそ天

一気に涼しくなりましたねー東京。
日曜日ぐらいから網戸生活を堪能中です。
去年も9/24ぐらいから一気に涼しくなったので、まあ似た感じ。

んで、そのちょっと前...
nyanko-3803.jpg
おー、くろちゃんのへそ天!初めて見た!!

絶対にリビングではやらないからな。
相当リラックスしてますね。

銀泉台へ

昨日の続きです。
そもそも、然別湖から糠平に抜けて行こうと思ったのは
https://sounkyo.net/view/detail.html?content=9
こちら。
毎年、国道273号で三国峠を行き来する度に、なんなんだろう?って思ってた所です。
マイカー規制があるので、紅葉がきれいなんだろうなー程度には思ってました。
ま、紅葉前だし、マイカー規制前だし、行ってみるか!
ということで
ginsen-dai-202409-2.jpg
こーんな道を、往復30kmほど、日暮れ前に下りてこれるように行ってきました。
コーナー所々が舗装されていますが、基本砂利道。
慣れない方は行かない方がよいです。
私前々平気。
ginsen-dai-202409-1.jpg
これは、国道273号に出る手前ぐらいで、車を止めて撮影しましたが、山を登っていく所は、この半分~2/3程度しか道幅はありません。
そーんなところを、一般路線バス(そこらを走っているロングのでかいやつです)が走っているので、途中ですれ違うことがあります。
今回、すれ違いました。
https://www.dohokubus.com/files/kamikawa_souun.pdf
こんな時刻表で走ってます。「銀泉台 道北バス」で層雲峡・上川線で検索出来ます。
15:30銀泉台発のバスとすれ違ったんですな。

砂利道、別にドリフトして走りたい訳でもなんでもないのだけど、所詮浮き石があるので、ハンドルは取られることもあるし、滑ります。
コーナーの見通しは悪いし。
ま、そういう道、楽しいのですよ:-)
カムイワッカ湯の滝への砂利道(往復22km)もそうなんですが、ふつーに走っちゃうので、申し訳ないけど、遅い車は抜いちゃいます。
走ってて思ったのは、安全運転完走ラリードライバーは出来るかもしれない(^^;
たぶん、見てる側からすると、面白くない走りをするやつに見えること間違い無しです。

肝心の観望ですが
ginsen-dai-202409-0.jpg
こんな感じです。
tweetみてると、大雪山から紅葉が下りてきて、かなり見頃になっているようです。行ってみたい...

んで、そのあとは、個人的にはつまらない国道39号をひた走って、網走へ...
ほーんと、この道、オービスあるし(どうも下りは、稼働しなくなっているっぽい)、移動オービスでてくるらしいし、単独走行危険極まりないです。
ちなみに上士幌~銀泉台~網走は200kmちょいです。
そんなに遠いとは思っていません:-p(そもそも、お昼食べるのに40kmぐらい走ってるし、感覚狂ってるので、普通の人は近いんだーなんて思わない方が良いと思います。)

たどり着いたら、こちらへ!
yakiniku-abashiri-202409.jpg
毎度おなじみ、YAKINIKU網走ビール館。
大抵、予約は埋まっていますが、予約なしで行っても30分ぐらいで通してもらえることがほとんど。
私も1時間も掛からずに、呑んで食べてお宿に戻るので、ビールとお肉をお腹に詰め込むにはいい場所です:-)

まだまだアホな行程は続きます。