さて、ようやくCentOS 5.xにしたし、これでflash player 10が使えるかと思ったら、甘かった...
今、Officialに提供されているのって、32-bit用なのね。
rpm版はインストールできるんだけど、いっくら頑張ってもpluginがactivateされないし、tar.gz版は、インストーラーがuname -mの結果で弾くし、ごまかしてもやっぱactivateできないし。
ふ~ん。
で、知っている人は知っているのでしょうが、
http://labs.adobe.com/downloads/flashplayer10.html
からtest版を拾ってきて、
/usr/lib64/firefox-3.0.x/plugins
あたりに展開された.soを放り込んでおくと使えるようになります:-)
はやくまともにサポートして欲しいものです。
この記事へのトラックバック
この記事へのコメント