設定飛んだ

えーと
https://straycats.blog.ss-blog.jp/2024-08-01
これ以来、だましだまし使っていたんですが、どうにもディスクが8台に戻らず、交換したディスクはうまく組み込まれず、もう1台離脱するやつが出てきて、ケースのレバーも1カ所壊れていたことから、年賀状も印刷し終わったこともあり、電源を落として掃除やケースの入れ替えや、ケーブル取り回しの確認をしたけど、あれ?認識しない...
ならばとUEFIコンソールから設定を確認していた所、突然reset...... orz
RAIDの構成が飛びました。

ディスクからのインポートを試みた物の復活せず。
サクッと諦めました。

毎日Backup取ってあるし、ここ数日は変化無しだし。
日常使いのストレージではなく、ほぼほぼバックアップ用途のストレージになってるおかげですね。
それでも、無くなると困るので、バックアップ様々です。

色々確認した結果、もう1台壊れていたようで、再構成して、バックアップからデータを復旧しておしまい。
ちょっとバックアップ形式に腑に落ちない所があるけど、まあ復旧できたので問題なし。

それにしても、いまは20TBのHDDがあるのか。
ちょっとポチりそうになったけど、今のところ、不要なので思いとどまりました。

それにしてもQNAPのNASですが、優秀です。
qnap-ts-228a-outbound-throughput-202412.jpg
データを復旧するサーバー側は20Gbpsの帯域、データを送出するQNAP TS-228Aは1Gbpsの口。
ほぼ、その帯域いっぱいを使い切って、データ送出してくれてます。スバラシイ!

やれやれ、いらんことで時間を使ってしまった。

6年半ぶりのHDD故障

PCの入換とかしているし、途中でHDDのサイズを更新したりしているので、本当に6.5年も使って壊れたかどうかは微妙ですが、壊れたのはおおよそそれぐらいぶりです。

朝、起きて、さーて仕事するか... の前に、なんかカラカラ音がしてるなー、壊れたかなーと思って、久々にRAIDの管理ソフトを立ち上げたら、やっぱ壊れてました。
raid-930-8i-20240801.jpg
んで、いつの間にか、物理ディスクが7台になってるし...

経年劣化でエンクロージャーの取っ手も壊れるし。
今、3.5インチのリムーバブルエンクロージャーってSSD全盛のおかげで無いんだよねー。
今使っているやつも販売終了で、在庫も昔の倍ぐらいの価格。
直輸入しても円安っぷりが激しいんでなんだかなと。

ま、HDDはダースで買ってあるので、まだまだ新品残ってるし、データがすっ飛んだ所でバックアップから戻せばいいし。
とりあえず、カラカラうるさいやつを外しました。

LSA: LSI Storage Authorityが使えない... (T_T)

忘れちゃいそうなので、今日は2記事目。

セットアップしたときには使えたのに... という話。

まずはWindows Server 2022側。
デフォルト・ブラウザーはEdgeです。
ストレージセットアップをしたのはドメイン参加前。
参加後に立ち上げたことが無かったのか、あったかもしれないけどADサーバーに昇格した後に立ち上げたことが無かったのか、ログインしようとしても弾かれる... orz
致し方なく、一旦uninstallして、もう一度install。
これで解決。

お次はWindows 11側。
こちらもデフォルト・ブラウザーはEdge。
勝手にhttpをhttpsにするは
このサイトへの接続はセキュリティで保護されていません

localhost から無効な応答が送信されました。

Windows ネットワーク診断を実行してみてください。

ERR_SSL_PROTOCOL_ERROR
こんなエラー出すわ、全く繋がらなくなりました。
Firewall設定の所為かと思って、外してみても変わらず。
Firefoxでは繋がる...
EdgeというかChromeのセキュリティ施策の所為でした。

https://laboradian.com/disable-hsts-for-domain/
こちらに対策指南があります。
chromeのところをedgeに変えれば同じ事が出来ます。
edge://net-internals/#hsts
でアクセス。
Query HSTS/PKP domainにlocalhostを入力して検索。
あ~思い切り引っかかってます...
Delete domain security policiesにlocalhostを入力して消去。
もう一度Query HSTS/PKP domainにlocalhostを入力して検索。
これで出てこなくなったらOK。
無事にLSAのアクセスが出来ました。

ちなみに、LSAを立ち上げたのには理由があり、不具合発生時のアラートメールを設定しようとしたのです。
しかし、SMTPサーバーの設定でSSL/TLS接続用アカウントのパスワードが保存できない... よって使えず。
既にWindows Server 2022ではSMTP Serverの立ち上げは非推奨になっていて、利用は困難みたいなので、またらずぱいで中継サーバーを立ち上げますかね...

おまけ
リモート管理するには、受信の規則でLSAのポートを穴開けしないと行けません。TCPですな。

化け物... DELL PERC H740P (Avago MegaRAID 9460)

こりゃすげーや!

おさらい。
これがASRock Z690 STEEL LEGEND on boardなIntel Rappid StorageによるRAID5のCrystal Disk Markの結果。
w-cdm-d-drv-raid5.jpg
Writeがめっちゃ遅い!

前回の記事は
https://straycats.blog.ss-blog.jp/2022-05-05
こちら。

この領域を、入れ替えました。
バックアップ4H弱。
書き戻し2H弱。この時点で大差が付いてます。
んでもって、今回はディスクも2TBなのに入れ替え、サーバー機材と共通化しました。
さらにRAID6化。
16H弱掛かってBackground Initialization完了後の数値です。
cdm-h740p-raid6-20220530.jpg
なーんかNVMe Gen.3なSSDで構成したRAID5の領域のspecを上回っちゃってますよ...
Writeはclient OSのI/Oスケジューリングによるものか、ディスクが4台によるものなのかは分かりませんが、500MB/s台ですが、IntelなRAIDと雲泥の差ですし、Readは驚愕のレートです。
何回測り直しても、rebootしてもこの値。BBU付いてるし、キャッシュが思いっきり効いているんだと思います。
ちなみにHDDはSeagate Barracuda ST2000DM001/006でHDDのキャッシュは64MB。
最近のは256MB乗ってるみたいですが。
んでもって、7200rpmです。
今って、3TBとか4TB品は5400rpmなんですよね。
HDDでこのレートをたたき出せるのですから、U.2接続なNVMe SSD繋いだらWriteもとんでもなく凄いんだろうなと思いつつ、さすがにそこに投資する気にはなれないので、このままです。

なお、HDD側のキャッシュを有効にしていますが、それで有意に数値の変化が感じ取れるのは、RND4K Q32T1の数値ぐらいです。倍になりました。

おまけでSeagate Barracuda ST2000DM001をSATA 6GのI/Fに直に繋いだときのデータを載せておきます。
cdm-st2000dm001-20220530.jpg
RAIDで複数台にパラレルにR/Wしたところで、シーケンシャルR/Wについては、所詮この値の台数倍が理論限界と考えて良いと思います。結果に揺れがあるので、絶対値と言うことはないですが、実用上は、おおよそそんなものかと。
RAID5/6とかで有れば、実データに加えてパリティデータもあるので、オーバーヘッドがあり、そもそもその限界にも達しません。
よって、これを超えるのは、キャッシュなんですよね。さらにその処理アルゴリズム。
そのあたりMegaRAIDは秀逸です。

ポチッとな...

えーと... BBUのってていいなぁーで、手ごろなお値段のDELL PERC H740Pが出たもんで、ぽっちっとな(^^;
dell-h740p-202205-0.jpg
実はeBayでお安く手に入れようとオークションに参加してたのですが、負けました。
今回、国内で、それより安く手に入れられたので、満足っす。
ちなみにこれも、Avago 9460-8i同等品です。OEMなDELLバージョンではなく、ODMですね。

dell-h740p-202205-1.jpg
ロープロファイルだったので、フルハイトに変更。
ブラケットはお役御免になった9260-8iのものです。

ちなみに、相性問題があるようで、残念ながらASUS Z170-WSでは動かずというか、起動せず...
Q-code: ACでstop。どのスロットでもダメでした。
まあ、ASRock Z690 STEEL LEGENDではきちんと認識したので問題なし。
Windows 11も、ドライバーを勝手にアタッチしてくれます。
ただですね、DELLがケチで、最新のドライバーを拾ってこれません。
Windows Server 2022用のdriverが最新ぽいので、それを拾ってきますが、実行形式からinstallしようとすると、OS違うヨンと言ってはじかれるので、別オプションの展開を選んで、デバイスマネージャーから更新します。

dell-h740p-202205-2.jpg
Lenovo 930-8iと並べてみました。
随分と違うことがわかります。
930-8iはASUS Z170-WSで動作するので、まあ、これで構成は確定しました。
早いとこASRock Z690 STEEL LEGENDのRAIDを組み替えて、Windows Serverのリプレースを進めます。

届いた!

遠路はるばる届きましたよ!
lenovo-raid-930-202205-0.jpg
ドイツからの配送料、なーんと4000円弱... 高~~~い!
まあ、しょうがないよね。
中身はIBM時代のLenovo RAID 930-8i。まあAvago(LSI Logic) 9460-8iのOEM品です。
配送料と消費税を除けば5.4万円だったので、新品の約半額。
これを安いとみるか、高いとみるか、人それぞれ。
この後、通電確認したいのですが、じゃまの達人が占拠中です...

このRAID Cardを動かすことになるASUS Z170-WSですが、M.2 slotが2つあります。
購入当初からM.2 SATA SSDで利用していました。
途中で容量が足りなくなったときにもM.2 SATA SSDで換装。
今回よくよくマニュアルを見直してみるとM.2 NVMeでもOK... だそうなorz
ということで
samsung-ssd980-202205-0.jpg
お取り寄せ。
たぶん、6年前はM.2 NVMeは高くて、投資価値を見いだせなかったのだと思います。
3年前は、なぜかM.2 SATAじゃないとダメと認識していたように思います。

さて、今回の追加注文は、ドスパラにお願いしました。
先日もMainboardとかはドスパラから買ってます。
SSDの購入制限があって、一部はパソコン工房から買ってます。
んで、パソコン工房って、昔のTWO TOPの跡地だよね~って思ってはいたんですが
pasokon-kobo-box.jpg
当たりでした。Faithも吸収してたか。昔はよく買い物させてもらってましたよ、TWO TOPもFaithも。
ドスパラは1990年代初頭、DOS/Vパラダイスな頃に買い物させてもらってましたね~
たぶん、一等最初にIBM互換機(この響きも懐かしい...)のパーツ、たしかS3のグラフィックカードを買った記憶があります。

6年前はツクモで買いそろえていますね。昔はHDDを買うときはほとんどツクモで買ってたな... ダース買いとかしてたから(^^;

やっぱそんなもんか...

MegaRAID 9440/Lenovo ThinkSystem RAID 530の性能がどんなものなのか調べてみたら

https://serverfault.com/questions/1051217/about-iops-of-a-raid5-disk-array-without-cache

こんな結果だそうです。
まあ、今回調べたIntel Rappid Storage Technologyと大差ない。
すなわち、買っても無駄ということ。
キャッシュがないとこんなもんかと。

とりあえずですね、きちんとキャッシュがのった9460のリファービッシュ品は、この円安の中、ドイツからお取り寄せ中(^^;
だって、安かったんだもん:-)
結果良好なら、もう1枚、調達するかな...