Veritas InfoScale Foundation 7.3へ
久しぶりにSORTを覗いたら
infoscale-rhel7.4_x86_64-Patch-7.3.0.100.tar.gz
こんなんがあったので、Baseを7.3にすることに。
すると... download siteには
Veritas_InfoScale_7.3_CentOS.tar.gz
こんなものも。
CentOSも正式にサポートですかね。
ちなみに、
Veritas_InfoScale_7.3_RHEL.tar.gz
とサイズは一緒、installerも一緒っぽいので、中身は一緒っぽいです。
中のフォルダーもrhel?だしね。
んでもって、めんどっちーことは避けるためにRHEL用をチョイス。
インストーラーを起動してUpgradeを選択すれば、後は、なんの問題もなし。
さらに、rhel7.4用のパッチを... と思って展開したら、中のRPMは7.3用っぽい。
なので、そのままじゃ適用出来ず。
めんどっちーから、今回は放置。
だって、正式なRHEL7.4ってまだだし。
Postscript
漸く10GbEな環境を稼働させたのですが... うるさい。
ネットワークの引き出し口、やっぱ納戸にしとくべきだった。失敗。
ってことで、これからswitchのfan less化かな。
infoscale-rhel7.4_x86_64-Patch-7.3.0.100.tar.gz
こんなんがあったので、Baseを7.3にすることに。
すると... download siteには
Veritas_InfoScale_7.3_CentOS.tar.gz
こんなものも。
CentOSも正式にサポートですかね。
ちなみに、
Veritas_InfoScale_7.3_RHEL.tar.gz
とサイズは一緒、installerも一緒っぽいので、中身は一緒っぽいです。
中のフォルダーもrhel?だしね。
んでもって、めんどっちーことは避けるためにRHEL用をチョイス。
インストーラーを起動してUpgradeを選択すれば、後は、なんの問題もなし。
さらに、rhel7.4用のパッチを... と思って展開したら、中のRPMは7.3用っぽい。
なので、そのままじゃ適用出来ず。
めんどっちーから、今回は放置。
だって、正式なRHEL7.4ってまだだし。
Postscript
漸く10GbEな環境を稼働させたのですが... うるさい。
ネットワークの引き出し口、やっぱ納戸にしとくべきだった。失敗。
ってことで、これからswitchのfan less化かな。