Hobbes OS/2 Archiveが2024/4/15でClsoeに

超久々のIBM OS/2ネタですが...

https://wired.jp/article/hobbes-os2-archive-shutting-down/
残念。

https://hobbes.nmsu.edu/
ここには私が提供させていただいたモノもアーカイブされています。

一応ミラーされたらしい。
https://archive.org/details/hobbes-os2-archive_202401
https://www.os2site.com/

もう、書くことがないカテゴリーだろうな...
献本いただいた雑誌はこの先も死ぬまで捨てなさそうだけど:-p

続々Virtual PC 2007 de OS/2 Warp

ふ~んって結果。

どうやら無印Warp4で4.3GB超え対応をしてある場合、Virtual PCの仮想ディスクのサイズの限界が7559MBまでみたい。7560MB以上の大きさをしていすると、たとえパーティションサイズを小さくしようと、FDISKが間違ったサイズを認識するようで、
http://straycats.blog.so-net.ne.jp/2008-04-28
みたいな現象になるみたい。

ちなみに、7559MB~7555MBまでの間はFDISKでサイズを確保するときは、同じ7554MBになります。
ついでに、OS2LDRのコピーし直しもいらないみたい(これは、かつてのインストールメモが間違ってたのかも)

じゃあ、なんでVMware Serverで8GBの仮想ディスクでインストール出来たんだ???
謎は深まるばかり... 深みにはまってる場合じゃないのだけど。

ま、4.51や4.52なのは、こんな事にはまらないんだろうけど。

続Virtual PC 2007 de OS/2 Warp

奥の手を色々試して、何となくわかったことをやったら

お、動くぢゃん...

とりあえず、限界調査のため、ここまで。

Postscript
めんどいので、FDもCDも全部イメージ化したら、速いのなんの(^^;

お次はVirtualBOX de OS/2 Warp

もう、こうなりゃ、事のついで。
Sunが買っちゃったInnotek VirtualBoxでお遊び。

どうもダメっぽ。
ディスケット1に交換した後、IBM OS/2(R) WARPロゴが出てきまへん。

Virtual PCにしろ、ホストが64-bitな時に、うまく動けてないような気がする。

やっぱ使い物にならず... OS/2 Warp on VMware Server 2.0 Beta2

とりあえず、ログ取り止めてみたら、速くはなった(およそ倍)けど、起動に20分も掛かるんじゃ、やっぱ使えないなぁ。
&やっぱAMD PCNet fammilyのデフォルトのドライバーだと、ディバイスを認識できないみたい。

まあしょうがない。

VMware Server 2.0 Beta2 de OS/2 Warp再び(その3)

キタァー

とりあえず、性懲りもなく、HDDのタイプをIDEに変更して、再チャレンジ。

ネットワークディバイスが見つからねぇとほざかれるが、そんなの知ったこっちゃねぇ。
動きゃこっちのもん:-)

ちなみに、寝る+仕事の合間に動いてもらって、待ち時間含めて、丸2日。
しびれまんなぁ~。
ログ取りやめたら、どれだけ速くなるんだろう。