IBM/Rational ClearCase v7.1 on CentOS
仕事ネタ。
worldwideでググってみても出てこなかったので、メモ書き程度に。
IBM/Rational ClearCaseには、さんざんお世話になっていますが、動作環境としてのLinuxは、RHEL[45]とSuSE{9,10}ぐらいしか、公式サポートしていません。
まあ、v7.0までは、そのままではMVFS(Multi Version File System)というClearCaseの最大の特徴(だと思うんだけど)をサポートするKernel moduleがbuild出来ないだけで、CentOSにもインストールは出来たのですが、v7.1からは、いままでperlで書かれていたscriptが軒並みjava化され、インストールはおろか、パッチを当てる事すら、困難になりました。
ちなみに、なんでMVFSサポートKernel moduleがbuildが出来ないかというと、buildする中で、/etc/redhat-releaseの文字列を見てるからです。
v7.0までは、perl scriptにCentOSの文字列を追加してあげれば良かったのですが、ココがclass化され、どのJava archiveに入っているか、ぱっと見た目には分からず&インストールパッケージは名前が変えてある(.jarではない)ので、どのファイルなのかよく分からないのです。
とは言え、/etc/redhat-releaseをいじって、ESというトークンとEnterpriseというトークンを空白で区切って追加すれば、ごまかせます。(ex. 「CentOS release 4.7 (Final)」→「CentOS ES Enterprise release 4.7 (Final)」)
ま、RHEL4と騙してインストールした環境で、/etc/redhat-releaseを元に戻して、Kernel moduleをbuildしてエラーを起こさせ、どのclassでチェックしてるのかとか、どのファイルなのかを特定した上で、中身を覗かせていただいたので、もう、どうにでも出来そうですが:-p
#一応、CentOSにもnon-supportでいいからインストールできるよう、まじめにIBMさんにお願い中。
worldwideでググってみても出てこなかったので、メモ書き程度に。
IBM/Rational ClearCaseには、さんざんお世話になっていますが、動作環境としてのLinuxは、RHEL[45]とSuSE{9,10}ぐらいしか、公式サポートしていません。
まあ、v7.0までは、そのままではMVFS(Multi Version File System)というClearCaseの最大の特徴(だと思うんだけど)をサポートするKernel moduleがbuild出来ないだけで、CentOSにもインストールは出来たのですが、v7.1からは、いままでperlで書かれていたscriptが軒並みjava化され、インストールはおろか、パッチを当てる事すら、困難になりました。
ちなみに、なんでMVFSサポートKernel moduleがbuildが出来ないかというと、buildする中で、/etc/redhat-releaseの文字列を見てるからです。
v7.0までは、perl scriptにCentOSの文字列を追加してあげれば良かったのですが、ココがclass化され、どのJava archiveに入っているか、ぱっと見た目には分からず&インストールパッケージは名前が変えてある(.jarではない)ので、どのファイルなのかよく分からないのです。
とは言え、/etc/redhat-releaseをいじって、ESというトークンとEnterpriseというトークンを空白で区切って追加すれば、ごまかせます。(ex. 「CentOS release 4.7 (Final)」→「CentOS ES Enterprise release 4.7 (Final)」)
ま、RHEL4と騙してインストールした環境で、/etc/redhat-releaseを元に戻して、Kernel moduleをbuildしてエラーを起こさせ、どのclassでチェックしてるのかとか、どのファイルなのかを特定した上で、中身を覗かせていただいたので、もう、どうにでも出来そうですが:-p
#一応、CentOSにもnon-supportでいいからインストールできるよう、まじめにIBMさんにお願い中。