渡道前準備

去年、暴風雪でいけなかった冬の根室と知床にいくのですが、そこだけという訳では無く、また性懲りも無く同じようなところに行って、トレッキングしてきます:-)
んでもって、今年は夜のトレッキングがあるので...
camera-acc-202301-0.jpg
機材を購入。
さすがに4kgのでかい三脚を担いで雪の上を4kmも歩く気無し... なので1kgちょいのを買いました。
が...
camera-acc-202301-1.jpg
袋は買う必要が無かったみたいorz

Bluetoothリモコンも買ったので、バルブ撮影もOK。

ちなみに、今回買った三脚SLIK SPRINTL110は、エレベーターシャフト部に逆さにカメラをマウント出来るので、家の中でローアングルでモノを撮影するのにも使えます。
リモコンと合わせて、先日購入したTiltレンズが漸く使える状態になりました(^^;

さーて、久々の夜間の風景撮影なので、家のベランダで練習しないと。
冬の白川郷も、久々に行ってみたいな...

銘匠光学 TTArtisan Tilt 50mm f/1.4 ティルトレンズを買ってみた

最近出たばっかの銘匠光学 TTArtisan Tilt 50mm f/1.4 ティルトレンズ。
https://www.stkb.jp/shopdetail/000000001796/
安いのですよ。
本当はCanonのTSレンズの中古を買って、マウントアダプター経由で使う妄想を以前から持っていたのですが、シフトはあまり使う機会が無いかなぁ... 安いしいいや、楽天で1000円Offのクーポンもあって、ポイントも結構つくし... で、ポチッとな。
ttartisan-tilt50mmf1.4-00.jpg

んで、楽天で頼んだのに、Amazonの箱に入ってAmazonから届くという... 焦点工房さん、なかなかイミフな配送手配です。
たぶん、全部Amazonの倉庫に集約してるんでしょう。
ビビって、Amazonの購入記録を確認しちゃいましたよ。Amazonでは頼んでないって事をネ!

とりあえず、楽天側の配送情報が着荷になっていないので、今日は未開封のままです。
Tilt Lenseちょー楽しみ。
MTFはあんま良好とはいえないので、像が甘そうですが、ま、遊んでみるには十分。
マクロレンズではないので、50cmまでしか寄れないけど十分。
フォローフォーカス用の溝も切ってあるので、リグを組んで遊びたくなっちゃうのですよ... どっぷり沼にはまれそう:-p

TAMRON A071 & 宙玉(そらたま)導入

初代A7sをドナドナした資金は、実は仔猫さんずをお迎えする際に諸費用として消えておりまして(^^;
別腹でポチッとしました。
tamron-a071-0.jpg
すごーく質素なパッケージです。
https://www.tamron.jp/product/lenses/a071.html
レンズケースがついていても、それに入れておく訳でもなく、外に持ち出すときに使う訳でもないので、こういうのいいですね!

くっつけてみました。
tamron-a071-1.jpg
レンズキャップは、リアキャップと合わせて、ソニー製に変えました:-p

1stショットは...
nyanko-3349.jpg
ちょーど、お膳の上で寛いでいたまめちゃん。
軽くて使いやすいですね。
ただ、お家の中で使うには、いままで利用してきた50mmマクロレンズの方がいいかな。
ちなみに、このレンズワイド端はめっちゃ寄れるのですよ!0.19mまで!!
50mmマクロが0.16mまでなので、マクロレンズじゃないのに異様に最短撮影距離が短いのです。

お次は
soratama-72-0.jpg
宙玉。
https://soratama.org/
最近エクステンションチューブとセットでお安くなってますが、ヨドバシでは扱ってなかったのでバラバラに購入。
最初は50mmマクロに取り付けていたのですが、どうにもピントが合わない。マニュアルにしてもダメ...
しょうがないので、TAMRONにとりつけてW端で。(W端じゃないとピントが合いません)
soratama-72-1.jpg
あらあらエクステンションチューブ内部が写りますね...

soratama-72-2.jpg
切り出してみました。
まあ、こんなものか。
MFならもう少し攻められそうにも思いますが、解像感はガタ落ちですね。

さて、レンズを改めて眺めて、フォーカスリミッタを設定していたことに気が付きました(^^;
soratama-72-4.jpg
50mmマクロ、AFとろいんで、Fullレンジフォーカスにしてなかったんですね。
これがMFの時にも効くとはおもわなんだ...
気を取り直して
soratama-72-3.jpg
こんな感じ。AFです。
これはノートリミングですが、このときは...
soratama-72-5.jpg
エクステンションは全部つなげています。
ということで、宙玉を買うときはエクステンションも一緒に買いましょう。

レンズあれこれ

今回は、たいそうなレンズを... というわけではなく、マウントアダプターを介さず、お気軽に持って出かけられる万能ズーム... を7s関連機材のドナドナと等価交換ぐらいの費用で考えています。
まあ、等価交換は理想値であって、現実はそんなに甘くない(^^;

今回の候補は2つ。

■Sony SEL24240 FE 24-240mm F3.5-6.3 OSS
https://www.sony.jp/ichigan/products/SEL24240/
フルサイズ用レンズにしては珍しい10倍ズーム。
お値段そこそこ。評判もレビューを見ている限りは悪くないが、MTFを眺めると周辺の解像感が甘そう。
あと、重いというレビューもちらほら。
実際、ヨドバシ店頭で持って見ると、ずっしりと重い。(780g)1kgは無いんですが...
ちなみに伸びた状態の写真が出てきませんが、ズームすると鏡筒が伸びます。

■TAMRON 28-200mm F2.8-5.6 Di III RXD(Model A071SF)
https://www.tamron.jp/product/lenses/a071.html
フルサイズ用7倍ズーム。
解放F値がF2.8から始まります。
こちらもお値段そこそこで、Sony SEL24240より実売で6万円ぐらい安い。
MTFはこの手のものにしては中々優秀に見えます。
メーカー間でMTFを横並びに比較は出来ないですが、解放F値での結果を見る限りは、今回の比較対象のSony SEL24240に対して素性が良さそうに見えます。
あと、軽いです。相対論になってしまいますが、こちらもお店で持って見た限りSony SEL24240より明らかに軽いです。(575g)200gの差は結構大きい。比べちゃうと(^^;
ワイド端で24mmまで寄れないのは惜しいですが、なかなか魅力的です。
なお、こちらのレンズもズームすると、伸びます。

今回はTAMRONに軍配かな:-)

8年ぶりの更新!α7IV

久々です!
満を期してポチッとな:-)

Sony-A7m4-202207-00.jpg
どーん。
今回は縦位置グリップも一緒に買いました。
専用じゃ無いのでイマイチなんですが...
なのでバッテリーも沢山。
チャージャーは本体にくっついていないので別途購入。
CFexpress Type-AなCardも買いましたよ。

Sony-A7m4-202207-01.jpg
本体だけだと相変わらずコンパクトです:-)
軽いです。
ただA-mountレンズの重いの付けるとバランス悪すぎなので、縦位置グリップでバランスを取ります(^^;

Sony-A7m4-202207-02.jpg
7sと比べてみました。
7sはドナドナかなぁ...

ちなみに、今回はライトなお出かけ用にライトなレンズを一本買おうと検討中。

おまけ(前回のα7sの購入記事)
https://straycats2025.seesaa.net/article/2014-06-21.html

カメラバッグ更新

最近、カメラを持って出かけることも減りました。
先日の北海道もカメラ代わりのiPhoneでおしまい。
まあ、今回は、どこまでiPhoneだけで行けるのか?を確認したかったので、いいんですけど、中学・高校時代は現像液とか調合してフィルム現像して、印画紙に焼き付けていた人間からすると、面白くもなんともなく、単に楽になったという感じ。

で、ですよ、納得はいってないので、カメラバッグを更新。
lowpro-fastpack-2022.jpg
右が10年もの間、活躍してくれたLowepro Fastpack 350。
https://straycats.blog.ss-blog.jp/2009-01-19-1
カメラ以外にPCや、1泊2日ぐらいの携帯品を持ち運び出来る優れものでした。
とはいえ、酷使しすぎたせいで、ファスナー部に綻びが出てきたり、ファスナー部の取っ手が切れてしまったりで、そろそろ替え時かなぁ~な感じでした。(しかし、よく持つな...)
実際問題としては、なかなか同じ容量のFastpackが出てこなかったので、買い換えを躊躇していました。
他のメーカーのバックパックって、カメラしか収納出来ないのが、多いんですよ。
プロのカメラマンはそれでいいのかもしれないけど、裾野ひろがんねぇーなーと思います。はい、個人的に。

でですね、定期的に確認していたら、Fastpack PRO BP250
https://www.lowepro.com/jp-ja/fastpack-pro-bp-250-aw-iii-grey-lp37331-pww/
が、ほぼ要件を満たすのですよ。
国内線航空機へキャリーオン出来るギリギリサイズで、上部荷室がほぼほぼフラットになったので、Fastpack 350よりも、携帯品がより多く持ち歩ける感じです。
が、しかし、ヨドバシ含めて、一時品切れ。
本家より先に再入荷があったタイミングで発注しました。
なお「PRO」が付かない、Fastpack BP250は、明らかに小さいです。

そろそろSony α7mk4も欲しいし、また、カメラを持って出歩きたいなと思います。
なんですが、RAWで撮って現像するって、違和感あるんですよね(^^;
ディジタルで現像って、便利で凄いんだけど、元化学大好き人間からすると、なんか違うんですよ。
訳あって映像ビジネスに関わっていますが、映画系、今でもフィルムの階調表現が基準です。
ディジタルが合わせている感じ。
STAR WARSなんかルーカス時代は積極的にディジタル化したけど、後期三部作(ストーリー的には前期三部作)は、またフィルムで撮影に戻っちゃってるしね。ま、世代は変わるので、特殊な領域を除いて、どんどんディジタル化は進んでいくのだと思います。

写真を撮る(動画じゃない楽しみがある)のに富山行きたいなぁ~、四国行きたいなぁ~、高野山行きたいなぁ~
今年は行けるかな?
もち、北海道にも行くし、3回目の正直で10数年越しRally JAPANが開催されれば、岐阜に行きたい!!!
そのときにも活躍してくれるバックパックなハズです。
カラフルじゃなくなったのが、唯一、残念なところ:-p

Sony α1 買えないなぁ...

今日は2記事目のポスト。

本日未明にSony α1が発表になりましたが、税込み推定価格約90まんえん...

https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-1/

恐ろしくすごい性能だけど、高すぎて、全く買えると思えない。
α9IIが安く感じる。
AF性能のいい、高画素機ほしぃな~