Scientific Linux 6.0
CentOSより先に出てしまいました。
まずは、インストールしてみましょう:-)
なんて気楽に始めたのですが、何回やってもtext mode installerしか起動しない...
どうやら512MB程度のメモリーではGUI installerが立ち上がってくれないようです。
1GBのメモリーをくれてやって、ようやくGUI installerの画面が拝めました;-p

RHEL 6.0 Beta以来の6.x系インストールですが、やはりどのパッケージがどのカテゴリーに入っているのか、よく分かっていないので、てきと~にチョイス。
追加リポジトリなんかも指定してたら

インストールの途中で落ちました。
この後は、おとなしく、追加リポジトリ無し、余計そうなものは極力無しでインストールを進めました。
で、RHEL 6.0 Betaの時と同じく、アカウントを追加してあげないと、先に進めないようです。
いいじゃんねぇ、設定の間ぐらいrootでloginしようが。
Windowsのインストーラー同様、イタダケナイ仕様です。
立ち上がった画面は

こんな感じ。(「その他」の上にマシン名が表示されますが、画像からは削ってあります。)
なんか、素っ気ないというか、ダサ過ぎ...
まだ本家RHEL6の方がいい感じです。
これだと、使う気無くすなぁ...
ただし、loginしてしまえば、普通に使えます。
VirtualBOXのaddinも問題なしです。
とりあえず、本日は、ココまで。
■参考
http://straycats.blog.so-net.ne.jp/2010-05-04
まずは、インストールしてみましょう:-)
なんて気楽に始めたのですが、何回やってもtext mode installerしか起動しない...
どうやら512MB程度のメモリーではGUI installerが立ち上がってくれないようです。
1GBのメモリーをくれてやって、ようやくGUI installerの画面が拝めました;-p

RHEL 6.0 Beta以来の6.x系インストールですが、やはりどのパッケージがどのカテゴリーに入っているのか、よく分かっていないので、てきと~にチョイス。
追加リポジトリなんかも指定してたら

インストールの途中で落ちました。
この後は、おとなしく、追加リポジトリ無し、余計そうなものは極力無しでインストールを進めました。
で、RHEL 6.0 Betaの時と同じく、アカウントを追加してあげないと、先に進めないようです。
いいじゃんねぇ、設定の間ぐらいrootでloginしようが。
Windowsのインストーラー同様、イタダケナイ仕様です。
立ち上がった画面は

こんな感じ。(「その他」の上にマシン名が表示されますが、画像からは削ってあります。)
なんか、素っ気ないというか、ダサ過ぎ...
まだ本家RHEL6の方がいい感じです。
これだと、使う気無くすなぁ...
ただし、loginしてしまえば、普通に使えます。
VirtualBOXのaddinも問題なしです。
とりあえず、本日は、ココまで。
■参考
http://straycats.blog.so-net.ne.jp/2010-05-04