Intel Compute Stick WIndows 8.1 with Bing版
延期、延期で、ようやく届きました:-)

Intel Compute Stickです。
個人的には、全く必要ないのですが、母親用に買いました。
MiracastやChromecastのstick同様、HDMIの口に挿して、USBで給電します。
が、どうもTVのUSB端子の給電能力以上に引き込みようで、初回起動時、BIOS起動画面からWindowsの立ち上げ画面に遷移するあたりで、画面が崩れて何も出来なくなりました。
素直に、付属のACアダプターを利用しましょう(^^;
で、中身は

こんな感じです。
小さいもんです。
ま、その代わり、何かやろうとすると、ゴテゴテとUSBの先にぶら下げることになるので、Web BrowseとMailのやりとり以外はやらせちゃ行けません。
なので、ごちゃごちゃさせないためにも

Bluetooth wireless keyboard&mouseを購入。
とはいえ、初回起動時は、USBなkeyboard&mouseを繋がないとダメです。
そこが、唯一いけてないところ。

ここまで来れば、あとは、ふつーに使えます。
なお、初回のWindows Updateは80個ぐらい適用する必要があります。
一晩中、裏で仕事させておきました。
あと、Wi-Fiですが802.11.b/g/nなので2.4GHz帯にしか、対応していません。
Bluetoothは4.0なのでLow Eneregyには対応しています。
Mcafee Anti Virues+の1年間ライセンスが付属しているのも、いいですね。
ちなみに、英語のライセンス案内も入っていたので、もしかして2年タダで使えるのかな?
とりあえず、立ち上がったら画面右端からスワイプして、検索ボックスに「回復ドライブの作成」とぶち込んで、8GBなUSBメモリーを差し込んで、回復ドライブを作っておきます。
これで、何かあっても、物理的に壊れない限りは、復旧できます。
4 Coresだけど、メモリーが2GBしかないし、やっぱ引っかかるところがあるな... 個人的には。
ただ、最初に書いた用途だけなら、十分かな。
Full HDな40インチクラスのTVで使う分には、2m離れていても、十分文字が見えるので、便利っちゃ便利です。

Intel Compute Stickです。
個人的には、全く必要ないのですが、母親用に買いました。
MiracastやChromecastのstick同様、HDMIの口に挿して、USBで給電します。
が、どうもTVのUSB端子の給電能力以上に引き込みようで、初回起動時、BIOS起動画面からWindowsの立ち上げ画面に遷移するあたりで、画面が崩れて何も出来なくなりました。
素直に、付属のACアダプターを利用しましょう(^^;
で、中身は

こんな感じです。
小さいもんです。
ま、その代わり、何かやろうとすると、ゴテゴテとUSBの先にぶら下げることになるので、Web BrowseとMailのやりとり以外はやらせちゃ行けません。
なので、ごちゃごちゃさせないためにも

Bluetooth wireless keyboard&mouseを購入。
とはいえ、初回起動時は、USBなkeyboard&mouseを繋がないとダメです。
そこが、唯一いけてないところ。

ここまで来れば、あとは、ふつーに使えます。
なお、初回のWindows Updateは80個ぐらい適用する必要があります。
一晩中、裏で仕事させておきました。
あと、Wi-Fiですが802.11.b/g/nなので2.4GHz帯にしか、対応していません。
Bluetoothは4.0なのでLow Eneregyには対応しています。
Mcafee Anti Virues+の1年間ライセンスが付属しているのも、いいですね。
ちなみに、英語のライセンス案内も入っていたので、もしかして2年タダで使えるのかな?
とりあえず、立ち上がったら画面右端からスワイプして、検索ボックスに「回復ドライブの作成」とぶち込んで、8GBなUSBメモリーを差し込んで、回復ドライブを作っておきます。
これで、何かあっても、物理的に壊れない限りは、復旧できます。
4 Coresだけど、メモリーが2GBしかないし、やっぱ引っかかるところがあるな... 個人的には。
ただ、最初に書いた用途だけなら、十分かな。
Full HDな40インチクラスのTVで使う分には、2m離れていても、十分文字が見えるので、便利っちゃ便利です。