飯坂温泉ふらり旅

昨日は、ちょいといつもの呑み鉄友達と、飯坂温泉経由の呑み鉄旅に。
日帰りです。
今回は、呑み鉄はチョットだけ。

福島駅に集合して
iizaka-onsen-202504-00.jpg
電車に乗ります。
駅間がめっちゃ短いです。
あっという間に飯坂温泉に到着。

iizaka-onsen-202504-01.jpg
駅から近くてわかりやすい波来湯(はこゆ)。
ここはぬる湯とあつ湯があって、ぬる湯は42℃、あつ湯は45℃。
ここはまだ入れました。

続いて、鯖湖湯(さばこゆ)に向かう道中。
iizaka-onsen-202504-02.jpg
お店はやって無さそうですが、登録有形文化財の酒屋さん。
雰囲気良いですね。

んで
iizaka-onsen-202504-03.jpg
鯖湖湯。
入ってすぐ、脱衣場と浴場が吹きっさらしで繋がってるのですが、あちぃーのなんの。
源泉掛け流しで、源泉51℃らしいです。
だーれも入っていなかったのか、めっちゃ熱い状態。
浴槽のヘリの段差部分に足をいれても、足裏が熱くて、どーにも耐えられず。

水入れてねーってことで、みんなで水入れてかき混ぜて、なんとか入ってきました。
それでも45℃以上はあったと思います。

で、鯖湖湯のお隣には湯本があるようで
iizaka-onsen-202504-04.jpg
こんな感じで櫓の上に桶がのっかっていて、ココに汲み上げているそうです。

ここで、いいお時間になったので、本来の目的である、呑み食い、呑み鉄へ。
食って、呑みました:-)

こでまり@広島

ここは、予約しました:-)
kodemari-202503-0.jpg
広電の終電、結構早いのですよね...
ま、余裕で帰れる時間に、お店に入ってますけど。

すぐ出てくるメニューから:-)
kodemari-202503-1.jpg
穴子の肝。

kodemari-202503-2.jpg
卵焼き。

kodemari-202503-3.jpg
サワラのタタキ。
刺身とタタキが選択できたので、迷わずタタキ。

kodemari-202503-4.jpg
揚げ出し豆腐。
これは絶品でした!ふわとろ!!

kodemari-202503-5.jpg
最後に穴子の白焼き。
なお、鹿児島産だったようです。

ここは良かったです!ここも太田和彦さん様々です:-)

旅先の昼ごはん、夜ごはん

旅先での朝ごはん、昼ご飯、夜ごはんって、呑みに行くこと以外は無頓着なもんで、結構適当です。
が、朝ごはんは、何かは食べます。
でも昼は、下手すると食べずに動き回ってます。

今回は、とにかく歩いたので、そういう訳にもいかず...
hiru-gohan-20250320.jpg
石見銀山で、唯一ではないけどきちんとお昼を食べられそうな所のそば定食。
野菜天は美味しかったけど、海老さんは細かった(^^;

yoru-gohan-20250320.jpg
その日の夜。新山口に出てきたけど、ちょうどよい呑み屋が見つからず、駅の高架下にあった肉バルに引かれたものの、だったら揚げ物がいいやということで、徒歩10分ぐらいの大きな道沿いのとんかつやを見つけ出して、ふつーに夜ごはんでした。
途中、王将を見つけて、そっちに靡き掛けたのはナイショです:-)

呑み屋で食べるものは、結構偏るので、こういう普通のごはん、結構ほっとするんですよね。
そもそも、最初からお値段判明してるし。

出雲そば田中屋

お昼は、いつもてきとーなんですが、折角、出雲大社に行くのであれば、割子そば!ってことで
izumo-ooyashiro-202503-00.jpg
出雲大社二ノ鳥居すぐそばの
izumo-tanakaya-202503-0.jpg
え゛~
大丈夫:-)
私で最後でした(^^)V
こちらへ
https://soba-tanakaya.jp/
izumo-tanakaya-202503-1.jpg
午前中はちょっくら歩いてきたので、お腹ペコペコです。
メニューは
izumo-tanakaya-202503-2.jpg
こちら。(クリックすると大きくなって読めると思います...)
ま、QRコード読み込んで、スマホで公式サイトメニューを眺めているので、こちらを見ることもなく、注文しちゃうのですが。
今回は
izumo-tanakaya-202503-3.jpg
天ぷら三色割子そば。
天ぷらが、塩なんですが、野菜はいいけど、エビは... だし汁で戴きました(^^;
エビも、大きく、からっと揚がっていて良かったです。
本当はビールを飲みたかったのですが、大国主大神に酔っ払ってお参りするわけにはいかないので、ぐっとガマンです:-)
ここのお店は、早めに行かないと、そば切れで終了になっちゃうようです。
ちなみに、このお店のちょいと手前に、シックな装いのスタバがありました。

やまいち@松江

旅程の関係で出雲市に2泊としたのですが...
行ってみたい呑み屋は松江でした(^^;
さらに、そのうち一軒は完全予約制ということで、リサーチ不足だった私は諦めました:-p
また、次回。

んで
yamaichi-202503-0.jpg
こちらへ、ふらりと。
ここも、太田和彦さんの番組で紹介されたお店です。

おでんお任せ6品から。
yamaichi-202503-1.jpg
えーと春菊入るんだ。ま、トマトが入ってたりするところもあるしな。
これが、結構ボリュームがあって、お腹いっぱいになるですよ。
他には
yamaichi-202503-2.jpg
平目の刺身で、これ以上は入らなかったです。お腹に。

ここに入れなかったら、どっかうなぎ屋探すかな... と思ってたのですが、どこも閉まるのが早いんですよね。
結局、鰻は食い損ねました。
次回は、きっと!

それにしても、松江の繁華街は、一畑電車の松江しんじ湖温泉駅からも、JRの松江駅からも離れてるんですよね。
今回は、松江しんじ湖温泉駅から歩きました。
帰りも、腹ごなしに歩いて、電車に1時間ほど揺られて帰ってきました。
ま、こういうのもいいかな:-)

そうそう、昨日書き損ねましたが、五郎八では、ぴーちくぱーちく、おしゃべりして、雑学を仕入れてきました。
鷹の爪団の吉田君の「吉田」は地名が由来らしいとか、津和野は島根だとか:-)
島根が鳥取の隣だとかは、鷹の爪団で叩き込まれているので一般教養として身についていましたが、津和野は山口ではなく島根だったか...

五郎八(ごろっぱち)@出雲市

火曜の最終便で、人生初の島根に上陸してきました:-)
izumo-air-port-20250318.jpg
前の日からわかっちゃいましたが、雪でした。
でも、翌日は、晴れでした。東京は雪になったみたいですけど:-p

んで、着いたら呑む。
今回は
goroppachi-202503-0.jpg
こちらに。
吉田類さんが訪れたようです。
お母さんと息子さんでやられているお店のようで、ふらっと行って、ふらっと入れました。

goroppachi-202503-1.jpg
goroppachi-202503-2.jpg
おでん、美味かった。
刺身はイマサンぐらいだった(^^;

こっちのおでんは豆腐が入るのよ。ってことで、お豆腐。
んで、その奥にあるのは何?って聞いたら麩ということで、それも。
東京では食べないおでんネタでした。

駅からすぐ、ホテルからもすぐの場所だったので助かりました。
寒さで酔いが覚める前に、ホテルに戻っておねんねできました:-)

ちなみに、金沢にも同じ名前のお店があるそうで、以前、間違えて今から行くけど空いてる?電話が掛ってきたそうです。
次に行くときは、おでんと焼き物にしよ。

スーパーカミオカンデ潜入

https://www-sk.icrr.u-tokyo.ac.jp/news/detail/1531/
4年ぶりに対面開催するというので、申し込みました。

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20241102/k10014627691000.html
あーら、2000人も申し込んだのね。

って、ことで2週連続で富山へ。
場所は岐阜なんですが、イタイイタイ病の起源の場所なんで、めっちゃ交通の便が悪いです。
旧国鉄神岡線を引き継いだ神岡鉄道もとおの昔に廃線。
今は
https://rail-mtb.com/
こんなんで賑わってますが、交通手段にはなりません。
ってことで、富山からレンタカーでR41を南下するのが手っ取り早いのです。

集合場所からバスで富山の方にちょいと戻って、山道を...
super-kamiokande-202411-00.jpg

たどり着いた先は
super-kamiokande-202411-01.jpg
こちら。
一本道なのと、この先見学客向けのトイレはないので、こちらで小休止。
super-kamiokande-202411-02.jpg
こんな撮影時間もあります。

いざ侵入!
super-kamiokande-202411-03.jpg
super-kamiokande-202411-04.jpg
着きました:-)
地下1000mですが、山のてっぺんからなので、入口からここまで、ほぼ水平です。

super-kamiokande-202411-05.jpg
こんなタンクローリーも行き来してて、1枚目のような山道走ってるんですね。
もうちょっと、アプローチの道路を整備すればいいのに...

super-kamiokande-202411-06.jpg
カミオカンデの模型で、これが置いてあるのは、カミオカンデのデッカイ水槽の上です。
はい、見学場所はそんな所です。
水槽は見れません。職員の方ですら、ほぼ見る機会はないそうです。

その水槽の底面、壁面を埋め尽くしているのが...
super-kamiokande-202411-07.jpg
超高性能な光電管。高そうです...

そして、見学場所の天井は
super-kamiokande-202411-08.jpg
こーんな感じ。
圧力を逃がすためなのだと思いますが、まーるくなってます。

そして、見ることが出来ない水槽へ行くための
super-kamiokande-202411-09.jpg
ゴンドラ。
super-kamiokande-202411-10.jpg
入口。
結構、床面はベコベコしてます:-)
ニュートリノ、何でもすり抜けていくので、我々がズカズカ踏み込んだ所で何の影響もなし。
むしろ、周辺の機器に触って壊れるとかの方がリスク大:-p

見学時間は、説明含めて30分弱でしたが、面白かったです。

帰りも...
super-kamiokande-202411-11.jpg
こんな感じで、トンネルと言うよりも坑道といった感じですね。

そんな帰りの道中では
super-kamiokande-202411-12.jpg
こんな回覧がありました。
2027年稼働開始予定のハイパーカミオカンデの天井部分が掘り終わったところの写真だそうです。
こちらも、一般公開があったら、また見に行ってみたいです。

なお、台風の影響でエライ雨で、R41が雨量規制で通行止めになって中止になるかも... 予告もあったのですが、無事に開催となりました。
但し、雨が酷すぎて、本当にR41が通行止めになるリスクがあり、お昼も食べずにとっとこ富山に抜けました。
ただ、そのまま戻っても面白くないので、立山駅に寄って、ビールを買ってきた次第:-)

また、来年も富山に行きたいな:-)