スマホ関連ガジェット

Androidスマホがなくなったし、MagSafe使えるし、でそろそろiPhone 13 mini含めて、ワイヤレス充電に切り替えるか...
ってことで
charge-stand4magsafe.jpg
買ってみました。
便利。
下の台座部分でも充電出来るので、ここにiPhone 13 miniを置けば2台同時充電可能です。
写真撮ってるのが13 miniなので映ってないですけど:-)
腕時計しない人なので、Watch系はなし。

あと、MagSafe故に、スマホリングの取り外しが楽で、折角買ったのをどこかで落としました(^^;
最初に買った奴はリングが引き起こしにくかったので、買い直したのは...
smart-phone-ring.jpg
こちら。
にゃんこ型:-p
これ、力を入れずとも、サクッと引き起こせるし、MagSafe非対応とか、ケースで磁力が落ちちゃうようにまあるいうすーい金属シールが付いてきます。
最初に買った奴には付属してなかったようにも思います。
もちろん、このリングを着けたまま充電は出来ないので、外します。

でですね、16 Proから、アルミバンパー止めました。
ついでに13 miniも止めて、透明なハイブリッドタイプのケースに変更。
これらのケースは、ケースを付けたままでもワイヤレス充電出来るし便利。

なんだけど...
broken-10h-glass.jpg
16 Proの端っこ、硬度10H以上のゴリラガラスフィルムの端っこが砕けてます。
落としちゃいないので、何か硬いものと接触したとかかなー
しょうがないので、また同じものを買ってきました。
サクッと張り替えます。気になってショーがないんですよね、こういうの。

■Amazonでお買い物

■楽天でお買い物

Androidのdocomoの電話帳からiPhoneの連絡先へ

まったくめんどくさいったりゃ、ありゃしない。

iOSに移行アプリって、初期設定の時だけしか使えないのね!
んで、PCにしても、スマホにしても、温泉旅館の建て増し状態でコピーとかしてほしくないので、イチイチ手間掛けてやってたのだけど、電話帳で詰み掛けた(^^;

ドコモのデーターコピーアプリって、すでにサービス終了で使えず。

そーんなわけで、調べても引っかからない奥の手を実施。

■Androidのdocomoの電話帳
設定⇒エクスポート⇒vcf形式で出力
ファイルアプリでGoogleドライブへ

■PC
Googleドライブに掻き出したvcf形式のファイルをiCloud Driveへコピー

■iPhone
ファイルアプリでiCloud上のvcfファイルを長タップ⇒共有
連絡先アプリを選択
〇件すべての連絡先を追加をタップ
一致しねーとかいわれて新規にどうのと出てきたら新規で追加

これでなんとか移行できます。
PCないとムリだけど。

昨日のおべんとー

目の前で30%引きのシールを貼っていただけたので、最後の一つを...
obento-20250228.jpg
これ、レンコンと玉ねぎがぎっしり敷き詰められていて好きなんです:-)

今週月曜日に入手したiPhone 16 Proに漸くメイン回線をお引っ越し。
何をしたかというと
iPhone 13 miniの回線をMNPしてiPhone 16 Proを購入。
本当は256GB品が欲しかったのだけど、価格が下がらないので128GB品。
おうちに帰ってきて、即、SIMをiPhone 13 miniへ移し替え。
週末の時間があるときに... ということでXPERIA 10 IIIからSIMを抜いて、iPhone 16 Proへ。
これでスマホはAndroidからサヨウナラ。
AndroidよりはiOSのサポート期間の方が長いし、長いこと使っていてももっさり動作になることもないので、余程のことがないと買い換えはないかな。
それにしても、AndoridからiOSへのアプリの乗り換え、めんどくさい...
今はdocomoのキャリアアプリのインストール中。
キャリアメールをまだ使うし、色々あるのよ。

iPhone周辺機材拡充

初代SEから13 miniになって、ちょっとは周辺機器に投資すっか、ということで...
anker-lightning-rj45.jpg
まずはLightning用のEthernet Adapter。
iPad用には買わなかったけど、充電しながらだと理論値480Mbpsまで出そうなので、買ってみました。
充電していないと100Mbpsでクリップされるみたい。
ちなみに、自宅に802.11ac 2x2なAPがあれば、Wi-Fiの方がよっぽど速いと思います。
なので、家では使いません。
旅先のホテルで有線があるとき&Wi-Fiが遅すぎて安定すらしてないとき、役に立ちます。

続いて
anker-magsafe-batt-0.jpg
これ。
Magsafe対応のバッテリー。
カラバリ有るけど、なんかイマイチ。
さらに
anker-magsafe-batt-1.jpg
こんな感じで、miniだとはみ出る。
この点だけは純正の方がいいかも。
ま、悪くはないです。

本日は、いぢょ。

iPhone 13mini

を買ってきました:-)
iphone13mini-00.jpg
誘惑に負けて... というか、14はminiの予定がないっぽいので、今買わないと、この価格では手にすることが出来ないなと。

iphone13mini-01.jpg
初代SEより若干大きく、厚く、重くなったけど、しっくりくる大きさです。
でも画面の解像度が上がったおかげで、見やすく、操作しやすくなりました。

iphone13mini-02.jpg
厚みは、このカメラ部分、どうにかして欲しかった... まあ、コレのおかげで、センサーシフトの手ぶれが入っているんだと思いますが。

んでもって、今回は
iphone13mini-03.jpg
アルミバンパーです。
なかなか良いです。

カメラのデフォルト設定だとJPEG/AVCHD以外にHEIF/HEVCで記録されるのね。
MicrosoftはHEVC動画の再生で、250円の課金要求をしてくるし、なんだかな。
別なので再生するからいいけど、記録する側は、どっちか片方にして欲しい。
いまんとこ、JPEG/AVCHDだけ=今までと同じにする設定しかわからん(^^;

なお、Apple Storeでは、すでに初代SEの引き取りは、値が付きませんが、さすがドコモ様。最大6000ポイントも戻ってきます。ラッキー!

iPhone SEとーちゃーく

Apple製device 3台目。
別にAppleが好きなわけじゃないが、ラインナップから消え、日本のキャリアでの取り扱いもほぼ無くなり、小さいのが欲しかったし、しょーがないので、香港から輸入。
世界的には、小さいのは日本人ぐらいしか好まないそうな。その理由はフリック入力。また、ガラパゴス文化が花開いてますな:-)

今回は会社で検証用機材を購入するのによく使うEXPANSYSから調達。関税は1500円でした。
この1週間で2000円安くなって、各色在庫が発生したようです。
iphone-se-01.jpg
箱のきれいさは気にしちゃいけません:-)
角は丸まってます。それにしても、おーきな箱だこと。

iphone-se-04.jpg
色は先週時点で在庫のあったGold。そんなにケバケバしくはないです。

iphone-se-02.jpg
iphone-se-03.jpg
XPERIA XZ1 Compactと比べても小さいですね。
でも、キーボード、慣れないせいか、打ちにくい...
iPadとも勝手が違うし... それでも、この2日間で、大分使い勝手には慣れました。

んでもって、iCloudがWindowsから使えないので
iphone-se-05.jpg
こいつを手配。専用アプリを使うと、サクサクと写真をコピーできるので、便利です。
#この写真からiPhoneで撮影。

使ってみた感じ、XPERIAよりは、白飛び気味の写真になりますね。たぶん、見た目は、明るくきれいに見えるんだと思います。

それにしても、意外と電池の減りが早い。もうちょっと持ちがいいかと思った。

なお、iPhone SEは世界で3タイプ。今回のはA1723なので、アメリカと中国以外の共通モデルです。
なので、設定⇒一般⇒認証でみれば、きちんと日本の技適も取得していることが分かります。すなわち、日本在住の人間が電波出しても問題なし。ちなみにWi-Fi 5GHzはW52とW53の屋内使用のみ。W56はダメみたい。

待ち受け準備

えーと...
iphone-se-00.jpg
取り寄せ中です(^^;
最近のiPhoneはいらないんだな。
まあ、ボタンはいらないけど、画面というか筐体サイズは大きくしなくて良いです。じゃまなので。