壁掛け化

1年以上、ほったらかしました(^^;
ほったらかした理由は、石膏ボード面の保護策が頓挫して、新しい穴を空けて、元の穴を塞ぐパテを買ってみたところで、興味が無くなっちゃったことです:-p

ちょっと気が変わって、新しく開けた穴を竹の丸棒で塞いで、表面を補修材で成形して、元の穴を使う様にしました。
ただ、そこから先は、しばし石膏ボード面を保護するための部材をヤスリがけしたりと、結構面倒でございました。まあ、それを乗り越えれば...
tv-wall-mount-0.jpg
水平もばっちしです。
今回、普通の木ネジではなく、六角ボルト半木ネジを利用しました。(写真撮り忘れた)
これのいいところは、ドライバーじゃ無くて、T型ボックスレンチを使って締め上げれること:-)
ネジ穴が潰れることはありません。

tv-wall-mount-1.jpg
tv-wall-mount-2.jpg
こんな感じで、左右に角度を付けられるタイプです。
おかげで埃がたまっても、掃除が楽ちんです:-)

でもって、KJ-55X8550Gの取説には
tv-wall-mount-3.jpg
このクッションを2重に貼れとの指示。
確かに、左右どちらか一杯に角度を付けると、端っこが当たるようです。

tv-wall-mount-4.jpg
TVの背面にぶら下がるための部材をセットして...
tv-wall-mount-5.jpg
浮きました(^^)v

tv-wall-mount-6.jpg
すっきりです。

TVの壁掛け化準備番外編

合計6万円弱のブツが届きました。
4k8k-sun-00.jpg
中身は...
4k8k-sun-01.jpg
こんなんです。

ケーブルは建て替えるときにS-5C-FBにしてもらってあるので、そのままで大丈夫。
分配器は
4k8k-maspro-00.jpg
最初から4K/8K対応品になってました。

しかし、自分でやるので、電波漏洩対策助成金
https://www.apab.or.jp/4k-8k/satellite/subsidy.html
は出ないんだな...

まずはブースターの交換。
4k8k-sun-02.jpg
こいつをすげ替えます。メーカーに後継機を確認して購入したので、悩まず作業は進みます。
唯一、ネジの間隔が変わっていたので、元の位置には取り付けられず、焦りましたが、別のネジ穴でぴったしなのがあったので、問題なしです。こういうところも規格化されているのね...

この状態でアンテナレベルを確認。
4k8k-sun-05.jpg
映るようになりました:-)

電波漏洩対策のために、端子も交換。
4k8k-sun-03.jpg
こいつを4K/8K対応品にします。
4k8k-sun-04.jpg
30年ぐらい昔に、実家を建て替えた頃は、端子一つ一つにケーブル直で繋いでいましたが、今はF接栓で繋ぐだけ。らくちん!

もう一度確認。
4k8k-sun-06.jpg
あまり変わらず。前のやつでも実力いけたようです。ただし、電波漏洩はするだろうし、変えておく必要はあります。

最後にブースターの利得調整をして...
4k8k-sun-07.jpg
ここまで来ました。

残るは1Fの端子交換だけです。これでいつでも8K対応できますが、8Kにすることはあるんだろうか...

TVの壁掛け化準備2

壁掛けするのもいいですが、CS 4K左旋の問題も確認が必要です... ま、見るのか?という問題は置いといて。
cs4k-880-0.jpg
ま、既存の2610MHzまでのものだとこうなります。
直結すると...
cs4k-880-1.jpg
こんなもんです。ってことで、ブースターと末端の端子を交換。家中全部の機材を交換すると6万円弱の出費です(T_T)
何故か分配器は4K/8K対応でした。

さて、端子関係の設置位置から、ビッグコラムの横にも間柱がありそうな感じです。
2F-south-wall-1.jpg
そんなわけで、下地センサーで当たりを付けた後、ブスッと探針で確認。
probe-stud.jpg
間柱の場合はこんなもん。
probe-column.jpg
コラムとか柱の場合はこんなもん。
何にも当たらないと35mmの探針は突き抜けます。
んなわけで
tv-wall-hanging-estimate.jpg
こんな位置関係で元の位置に設置できそうです。

あとは、部材待ちです。

TVの壁掛け化準備1

TVの壁掛け化に向けて準備開始です。
とりあえず、壁掛けユニットの説明書にもありますが...
meterk-mk55.jpg
こんなのとか
shinwa-dokota-35mm.jpg
こんなのを調達。
間柱を探ります。が...
2F-living.jpg
こちら図面。
これをマッピングすると
2F-south-wall.jpg
こんな感じ。(図面は内側が上なので、向きが逆です)
ビッグコラムと左の柱の間には、間柱が1本しか入っていないようです。これではここには設置できません。ビッグコラムは集成材だし、構造材なので、穴を空けるわけにはいかないです。
でもって、右側の方は、図面にもありますが、壁補強を施してあります。間柱とか関係なし。
で、なんでずれているかというと、もともとキャットウォークの階段を設置する目的で補強してもらったから(^^;
ということで、TVの位置の変更が必要ですな...

とはいえ、アンテナとかネットワークのコネクタは、今テレビがある裏側。
位置をずらすとなると、見てくれ的にイマイチです。

明日、ちょっとパネルを外して、石膏ボードの裏側を確認しようと思います。
やれやれ

爪とぎじゃないよ~

思ってたより、でかい箱が届きました...
nyanko-2526.jpg
TVの壁掛けユニットです。左右方向に振れるやつなんですが...
ちなみに、がっちり固定のやつは、もっと、ちっこいです。なんでそんなことがいえるかというと、そっちも持ってるから(^^;
ま、寝室用にもう1台欲しいので、とりあえず買ってみてあったのでした。
んでもって、
nyanko-2527.jpg
これこれ、爪とぎじゃないのだよ、くりちゃん。
そっこーで、部屋の外に出しました。
年末に設置かな。

何故かというと
sony-bdz-fbw2000.jpg
こんなのを買ったから:-)
4Kなドキュメンタリー番組をBDに記録しておきたかったから... というのもありますが、これでPCを介さずともUHDが見れます。
でもって、配線が... な状態なので、この辺の整理をしないと、TVだけ壁掛けにしても、しょうがないなと。
とほほ...

さよならWEGA

androidtvと入換で、退場いただきました。
sony-wega-0.jpg
写真だと見にくいですが、額縁でか!(黒の枠の外側の白っぽいシルバーの枠まで額縁です)
ネットワークにはつながりますが、何も収集していないのか、初期化機能すらありません:-)
時代を感じます。

さらに
sony-wega-1.jpg
この厚み。
さらには、写真では表現できませんが、重いです...
まあ、トリニトロン時代に比べればそれでも軽いんですが。
そのトリニトロンでさえ、3波対応のトリニトロンなWEGA最終モデルKD-28HR500は、軽くなったなぁ~と思ったものです。

話は変わって、雨の東京。久々に、梅雨らしい梅雨な感じがします。
今日も、家を出るときは、雨は降っていなかったけど、新宿に着く頃には雨。もち、会社に着くときも雨...
帰宅時は、会社を出るときは降ってなかったけど、家に着く頃には雨。天気予報は曇りなのになぁ。
んでもって、折りたたみ傘を他の鞄に入れてて、多分、二十年ぶりぐらいに、ビニール傘を買いました(^^;
背に腹はかえられない:-p

届いた!

届きました。
bravia-x85g-00.jpg
Sony KJ-55X8550G。

https://straycats.blog.so-net.ne.jp/2010-12-11

以来の買い換えです。8年半か...
階段もなんとか上がりました:-)
そして
bravia-x85g-01.jpg
初のandroidtv。さらに、自分で使うTVとしては、久々にクロスメディアバーじゃなくなった。

bravia-x85g-02.jpg
Androidは8.0.0なのでOreo。
それにしても、でかい...
いや、元々の40HX80Rは、額縁部分がそれなりにあったので、狭額縁の55インチになったところで、外装はあまりかわらず、画面サイズだけが、どーんとでかくなった。
なかなか圧迫感があります(^^;

bravia-x85g-03.jpg
4K放送もばっちしです。(NHK BS4Kは右旋だけど、Shop Channelとか左旋も問題なし。)
なお8K放送は、お前のTVは対応していないから見れないよとTVが表示してくれます。
でもね、民放の4Kをちょっと見てたら、SD時代のドリフをやってて、なんだかなぁ。電波の無駄遣い。

さーて、壁掛けにするかな。これなら、寝室にもう1台買ってもいいかも。